top of page

プログラム

●3月4日(土)プログラム

※学術集会の開催は、3月4日(土)のみとなります

【認定医制度講演会】10:00~10:50 第一会場
 座長:小川 節郎(総合東京病院・ペイン緩和センター)
「ICU における高齢者呼吸管理のポイントは?」
 演者:内田 寛治(東京大学医学部附属病院麻酔科)

【Q&A セッション1】11:00~11:30 第一会場
 座長:山浦 健(九州大学医学部外科学講座麻酔蘇生学分野)
「高齢者の術中血行動態管理をどうする?」
 演者:今井 恵理哉(三井記念病院麻酔科)
 共催:エドワーズライフサイエンス株式会社

【Q&A セッション2】11:35~12:05 第一会場
 座長:原 哲也(長崎大学大学院麻酔集中治療医学)
「高齢者の人工心肺下手術において、アルブミン投与の適応はどのような症例でしょうか?」
 演者:片桐 正大(日本大学医学部麻酔科学系麻酔科学分野)
 共催:CSL ベーリング株式会社


【Q&A セッション3】13:40~14:10 第一会場
 座長:濱口 眞輔(獨協医科大学麻酔科)
「高齢患者の周術期体温管理のポイントは?」
 演者:平田 直之(熊本大学大学院生命科学研究部麻酔科学分野)
 共催:コヴィディエンジャパン株式会社


【Q&A セッション4】14:15~14:45 第一会場
 座長:川股 知之(和歌山県立医科大学麻酔科学講座)
「高齢者で弱オピオイドを安全に処方するには?」
 演者:松井 美貴(日本大学医学部麻酔科学系麻酔科学分野)
 共催:日本臓器製薬株式会社


【Q&A セッション5】15:50~16:20 第一会場
 座長:森松 博史(岡山大学大学院医歯薬学総合研究科麻酔・蘇生学講座)
「術後疼痛管理に関する高齢者の精密医療のポイントと注意点は?」
 演者:若泉 謙太(慶應義塾大学医学部麻酔学教室)
 共催:大研医器株式会社

【Q&A セッション6】16:25~16:55 第一会場
 座長:加藤 実(春日部市立医療センターペインクリニック内科)
「高齢者に使用する際のCa2+ チャネルα2δリガンドの問題点はなにか?」
 演者:木村 嘉之(獨協医科大学医学部麻酔科学講座)
 共催:第一三共株式会社


【Q&A セッション7】17:00~17:30 第一会場
 座長:山内 正憲(東北大学大学院医学系研究科外科病態学講座麻酔科学・周術期医学分野)
「高齢者の脱水と輸液管理、patient blood management はどのように実践するか?」
 演者:斎藤 淳一(弘前大学医学部附属病院麻酔科)
 共催:株式会社大塚製薬工場


【Q&A セッション8】17:35~18:05 第一会場
 座長:北島 治(日本大学医学部麻酔科学系麻酔科学分野)
「高齢者の筋弛緩モニタリングのピットフォールは?」
 演者:高木 俊一(日本大学医学部麻酔科学系麻酔科学分野)


【ランチョンセミナー1】12:15~13:05 第一会場
 座長:坂口 嘉郎(佐賀大学医学部麻酔・蘇生学教室)
「術中の心拍出量計測の必要性と、esCCO の可能性は?」
 演者:松木 悠佳(福井大学学術研究院医学系部門医学領域器官制御医学講座麻酔・蘇生学分野)
 共催:日本光電工業株式会社


【ランチョンセミナー2】12:15~13:05 第二会場
 座長:中塚 秀輝(川崎医科大学麻酔・集中治療医学1教室)
「高齢手術患者における筋弛緩管理―何が正しいの?―」
 演者:山本 舞(日本大学医学部麻酔科学系麻酔科学分野)
「高齢者で起こりやすい再筋弛緩とは?―適切な筋弛緩モニタリングと十分な筋弛緩拮抗で予防しよう―」
 演者:村松 隆宏(千葉市立海浜病院麻酔科)
 共催:MSD 株式会社

 

【スイーツセミナー1】14:55~15:45 第一会場
 座長:溝渕 知司(神戸大学大学院医学研究科麻酔科学)
「術後疼痛とその管理は老年患者の予後に影響を与えるか?」
 演者:秋吉 浩三郎(福岡大学医学部麻酔科学講座)
 共催:丸石製薬株式会社


【スイーツセミナー2】14:55~15:45 第二会場
 座長:白神 豪太郎(香川大学医学部麻酔学講座)
「高齢者におけるレミマゾラムの使用法は?」
 演者:山蔭 道明(札幌医科大学医学部麻酔科学講座)
 共催:ムンディファーマ株式会社


【優秀演題】13:40~14:34 第二会場
 座長:長田 理(福井大学)
 審査員:大江 克憲(昭和大学医学部麻酔科学講座)
 審査員:北村 晶(埼玉医科大学国際医療センター麻酔科)
1)「術前の栄養状態が術後回復度に与える影響:前向き観察研究」
 演者:衣笠 佑基(奈良県立医科大学付属病院医療技術センター)
2)「高齢患者では腹腔鏡補助下結腸切除術後の急性腎障害のリスクが上昇する」
 演者:加藤 裕実子(関西労災病院)
3)「大腿骨近位部骨折における周術期の大腰筋面積の変化率について―麻酔方法による比較―」
 演者:野地 善恵(会津中央病院麻酔科)
4)「高齢者における術前の歯科医院受診による術後肺合併症の予防効果」
 演者:谷川 義則(佐賀大学医学部附属病院麻酔科蘇生科)
5)「集中治療室における術後せん妄発症の危険因子」
 演者:周 穎哲(東北大学医学部麻酔科学・周術期医学分野)
6)「術前Red blood cell Distribution Width (RDW) 値を用いた高齢者心臓大血管手術の
予後予測についての検討」
 演者:高木 駿(金沢医科大学病院麻酔科学講座)

【一般演題1】10:00~10:54 第二会場
 座長:北野 敬明(大分大学医学部麻酔科学講座)
1)「気管切開術と膀胱全摘、回腸導管造設術を同時に施行した慢性期脊髄損傷患者の一例」
 演者:奥田 理沙(埼玉石心会病院)
2)「妊娠高血圧症を合併した高齢妊婦の帝王切開の麻酔経験」
 演者:高田 秀人(名古屋大学麻酔科)
3)「高齢患者のPONV 治療と予防にグラニセトロンが著効した3例―いつ、どこで、どのタイミングで?―」
 演者:太田 権守(生駒市立病院麻酔科)
4)「周術期管理で問題点が多かった大腿骨頸部骨折の1症例」
 演者:村谷 忠利(清仁会洛西シミズ病院)
5)「有茎性振り子状の声帯腫瘍の喉頭微細手術に対して高頻度ジェット換気を使用した麻
酔経験」
 演者:曽我部 洋平(徳島大学病院麻酔科)
6)「Ir-AE での重症筋無力症による呼吸不全に対する気管切開の麻酔経験」
 演者:曽我部 洋平(徳島大学病院麻酔科)


【一般演題2】11:00~11:54 第二会場
 座長:田中 克哉(徳島大学病院麻酔科)
1)「胸腔鏡下肺葉切除術でのプレハビリテーションプログラム実施における問題点の検討」
 演者:佐藤 眞理子(奈良県立医科大学大学院医学研究科博士課程・愛仁会高槻病院)
2)「高齢者の大腿骨近位部骨折に対する手術までの日数に関する検討」
 演者:古賀 淳也(九州中央病院)
3)「脊椎クモ膜下麻酔施行時における後期高齢者のレミマゾラムの至適鎮静量」
 演者:宮本 大夢(明和病院)
4)「Red blood cell Distribution Width (RDW) は、高齢者腹部緊急手術における短期予後予測因子となりうるか」
 演者:相澤 知秀(金沢医科大学病院)
5)「分離肺換気を要する肺切除術を受けた高齢者における麻酔薬と術後早期合併症についての後ろ向き研究」
 演者:岡本 相以子(国立がん研究センター中央病院)
6)「高齢の手術予定患者における高血圧の実態」
 演者:徳永 真柚(九州大学病院麻酔科蘇生科)
 

【一般演題3】15:50~16:44 第二会場
 座長:川口 昌彦(奈良県立医科大学麻酔科学教室)
1)「当院の90歳以上の超高齢者の全身麻酔、特にレミマゾラムの使用例について」
 演者:井上 芳門(日赤愛知医療センター名古屋第二病院)
2)「重症大動脈弁狭窄症を合併した超高齢者の大腿骨転子部骨折に対する骨接合術にレミマゾラムを用いて麻酔管理を行った1例」
 演者:小林 朋暉(大分大学医学部麻酔科学講座)
3)「レミマゾラムを使用し安全に管理ができた経尿道的膀胱腫瘍切除の1症例」
 演者:蔡 香織(鹿児島大学病院)
4)「大動脈弁狭窄症を認めた100歳以上の高齢者の麻酔経験;2症例の報告」
 演者:小寺 厚志(熊本市民病院麻酔科)
5)「大動脈弁狭窄症・肺炎を合併した超高齢者の大腿骨転子部骨折に対して、伝達麻酔で髄内釘を行った一症例」
 演者:村田 一真(中東遠総合医療センター)
6)「老年患者の電気けいれん療法施行時に生じた危機的合併症電気けいれん療法施行時
に心停止を生じた老年患者の一例」
 演者:原 仁美(福岡大学病院麻酔科)


【一般演題4】16:50~17:35 第二会場
 座長:寺嶋 克幸(がん研究会有明病院麻酔科)
1)「脊髄くも膜下麻酔後に化膿性脊椎炎、硬膜外膿瘍を生じた1例」
 演者:末廣 かれん(埼玉石心会病院)
2)「麻酔科医の顧客は外科医か―当院麻酔科における術前戦略から見えてきたこと」
 演者:貝沼 関志(稲沢市民病院麻酔・救急・集中治療部門、医療の質管理部)
3)「尿管ステントの多数交換歴のある患者の尿管ステント抜去後に大量出血をきたし腎尿管全摘術を行った一例」
 演者:熊川 麻莉(深谷赤十字病院)
4)「硬膜外麻酔施行困難な膵頭十二指腸切除に対してM-TAPA ブロックによる術後鎮痛を行った1症例」
 演者:石川 美菜(獨協医科大学埼玉医療センター)
5)「筋萎縮性側索硬化症の高齢患者に対する大腿骨骨折手術を下肢神経ブロックにて管理した1例」
 演者:豊島 悠太(日本大学医学部麻酔科学系麻酔科学分野)

bottom of page